サボっていたブログですが早送りでまとめてみました。
6月7日 ピストンリングをアリババで購入して修理が完了したクローラ運搬機で畑まで水を運んでみました。
一度に200リットル運べます。
これで今年の夏の日照りには対応できます。
お米づくりの仲間のkmさんから耕運機の修理を頼まれました。
イグニッションコイルのレアショートか内部リークでした。
ヤフオクで落札して交換して修理完了です。
6月9日 ガレージの改修は進んできました。外周の壁を作って左半分のスペースはある程度気密性を持たせて湿度管理して工場として使います。
昨年の下田ロープウェイの改修工事で出た廃材を頂いてあったのでリサイクルしました。
6月12日 手前側の壁とサッシ、ドアが完成。ペンキを塗りました。
いくつになってもバカな事をやってしまいます😙
6月14日 ご近所のmzさんから芝刈り機の修理を頼まれました。
エンジンはオーバーホール。
切羽の調整はマニュアルを見ながら慎重にやりました。
新聞紙がスパッと切れるとこまで追い込んで完了!
6月19日 しばらく注文が止まっていた◯◯電機さんの部品加工の仕事が来ました。
前回ロットでは前工程のプレス加工の精度が悪くて私の加工寸法がバラついて不良がたくさん出てしまいました(10個近くです(汗)
今回はプレス加工の寸法がバラついても振られないように基準にする位置を変えてOK!
6月20日 ガレージの外壁が完成したので夏色キセキゆかりのグッズを飾りました。
6月22日 昨日、下田市長選挙がありました。私が推してる松木さんの圧勝!
気分良かったです😙
6月23日 また妻のクルマ、スズキエブリィーのエンジンチェックランプが点灯。
故障診断機を繋いで見てみると例のダイアグエラーコードP0420 触媒劣化です。
ECUが嘘ついてるのはわかってますが念のため走行してO2センサーの値をチェック。
問題ないのでリセットして完了。
まだ出るようならスズキのディーラーに持ち込んでリプログラミングしてもらわないと。
6月25日 10年くらい前に旋盤の師匠から頂いたエアーコンプレッサーを使う事にしました。
コイツは相当古いもので圧力スイッチがありません。一定の圧力になると機械式でデコンプが機能して空気圧縮を止めますがモーターは回りっぱなしです。
Amazonで圧力スイッチを買ってつけました。
これでOK!
6月27日 ガレージ改修は工場区画の製作に進みました。外壁トタンの下端が腐食して穴だらけなのでポリカーボネートの波板を買ってきて45センチにカット。
現行トタンを止めている釘を外してポリカボを挿入、ビスどめしました。
6月28日 外構工事が終わったので内壁製作です。木枠を付けた上にスタイロフォームをビスどめしました。
昨年向かいのお宅を解体した時に頂いたサッシも取り付けました。
6月29日 寝姿山に出勤でした。防火用水の蓋のネットの上にかぶっている草木の枝を片付けたら、モリアオガエルの卵がありました。
保護してカエルになってもらうつもりです😊
この記事へのコメント