今日は妻が芋穴にしまったジャガイモを出してきて、選別、包装して旬の里に持って行きました。
私は今日も寝姿山の仕事は休みです。
なので芋穴に照明をつけようかとリフォームだか自宅改造だかを始めました。
照明器具と配線、スイッチなどは産廃出身の部品たちから選び出しました。
でも、そんなことをしているうちに、蔵の二階のパソコンが最近ネット接続が切れたり遅かったりするのを思い出しました。
うちはソフトバンク光で接続して蔵にはwifiで飛ばしています。
でも母屋は築150年で瓦屋根+トタン波板の外壁、なのでなかなか電波が家の中にこもります。
ここで気が変わって、先に蔵の二階にLANケーブルを引くことにしました。
途中の行程は想像してください。
バリバリ速度が出るようになりました。
また、もとの芋穴照明に戻りました。
ここはそんなに年中開けるところではないし、百均の乾電池の照明にしました。
ここでまた方針転換。
多分そのうち消すの忘れて芋穴の蓋を閉めて、次に開けた時に電池が無くなってて、点かない!ってなるような気がします。
ちょうど他にも注意喚起プレートが欲しい所がありましたのでエクセルで作ってラミネートしました。
すると久々に巻き込みました😰
このラミネーターは15年くらい前に友人が巻き込んでダメなので捨てる、と行ったのを¥1,000で買ったヤツです。最近10年は巻き込みはなかったんですが。
熱いうちに分解してまたすぐ組んで、プレート作りました。
次は照明の取付けです。
ストーリーは想像で😙
完了です!
これで屋根裏の雨漏りチェックも懐中電灯無しでOKです!
今日のお気に入りです
スケルトンのコンセント+スイッチ(産廃出身)😊
カバーが無いのも風流でいいですね😙
この記事へのコメント